アンチエイジング診療は、まず自分のカラダの状態をしっかりと把握することからはじまります。

現在の健康状態や服薬に関してだけではなく、アンチエイジング治療で目指す健康や希望などをお聞きして総合的に診療プランを進めていきます。

▼

体内の活性酸素量や動脈硬化度、体組成分析、骨密度などの検査および癌の腫瘍マーカーや総合ホルモンプロファイルを含む約100項目の血液分析を行います。更に遺伝子や特殊アレルギー検査、有害重金属などは米国検査機関にて分析依頼します。

▼

結果を予防医学の観点から分析、評価して積極的な病気の予防やアンチエイジング医療を提案します。

▼

理学検査、血液検査等の結果より積極的なアンチエイジング医療に必要な治療を説明いたします。食事療法、運動療法、サプリメント療法、ホルモン補充療法、点滴療法等があります。

検査について

■血液検査

  • 動脈硬化度検査
    血管炎症を示すホモシステイン・高感度CRPなどから動脈硬化度を評価。治療の効果測定にも有効。
  • 簡易血液検査
    白血球・貧血・肝機能・腎機能・コレステロールなど基本的な血液検査。
  • 血液プロファイル検査
    簡易血液検査の項目に加え、血糖・鉄・脂肪代謝を分析。
  • 総合生化学検査
    動脈硬化度検査・血液プロファイル検査の項目に加え、感染症・自己免疫疾患など分析。
  • 総合ホルモンバランス検査
    総合成化学検査の項目に加え、血液型・アレルギー抗体を分析。
  • 癌マーカー検査
    肝臓・大腸・脾臓・食道・肺・前立腺(男性)・乳・子宮癌(女性)などの癌マーカーの分析、リスクの評価。
  • 胃潰瘍・慢性胃炎検査
    胃潰瘍・十二指腸炎症の大きな原因であるヘリコバクターピロリ菌やペプシノーゲン1/2比率を判定。
  • 遅延型フードアレルギー検査120項目
    即時型とは異なり、すぐに症状が出ないことが特徴。慢性疲労・アトピー性皮膚炎・片頭痛・鬱症状・IBSなどの原因にもなります。
  • FRAS検査
    体内の酸化ストレス・抗酸化力の測定。
  • 生活習慣病遺伝子検査
    肥満・糖尿病・高血圧・心筋梗塞・脳梗塞など12体質、51種類の遺伝子を分析。自分の体質を知ることで病気発症を未然に防ぐことができます。生涯に1回の検査です。
  • アレルギー
  • 即時型アレルギースクリーニング検査(39項目)
    lgE抗体のスクリーニング検査です。食物・カビ・動物上皮など代表的な39項目のアレルギーの有無を調べます。
  • 遅延型フードアレルギー検査
    自分では気づきにくいフードアレルギーを分析します。慢性疲労、アトピー性皮膚炎、片頭痛、鬱症状、IBSなどの原因にもなります。
    肉、魚以外の食材を中心とした食生活に対応した遅延型フードアレルギーのパネルです。
  • 遺伝子
  • 癌遺伝子検査
    肺癌や胃癌など12種類の癌に関する遺伝子を分析します。
  • 癌+生活習慣病遺伝子検査
    生活習慣病と癌遺伝子のセット検査です。
  • ホルモン
  • 総合ホルモンプレミアム
    総合ホルモンバランス検査+メンタルホルモン検査+ダイエットホルモン検査のセット検査です。
  • メンタルホルモン検査
    メンタルのバランスに関する4種類のホルモン(セロトニン・ドーパミン・アドレナリン・ノルアドレナリン)分析します。
  • ダイエットホルモン検査
    内臓等の脂肪細胞から分泌される2種類のホルモン(レプチン・アディポネクチン)を分析します。食欲とエネルギー代謝に関わるホルモン検査の観点から、肥満と健康を評価します。
  • 高血圧ホルモンバランス検査
    血圧や利尿作用、心負担に関わる3種類のホルモン(レニン・アンドステロン・BNP)を分析し、高血圧による心臓の負荷レベルを評価します。
  • 卵巣年齢検査
    AMH(抗ミュラー管ホルモン)とは発育過程にある卵胞から分泌されるホルモンです。AMHの濃度を測定することによって卵果年齢が何歳くらいか推定することができます。
  • その他
  • 癌マーカープレミアム
    肝臓癌、大腸癌、膵臓癌、食道癌、肺癌、前立腺癌(男性)、乳癌、子宮癌、(女性)などの癌マーカーをより多的に分析してリスクを評価します。
  • NK細胞活性検査
    ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の免疫機能を測定します。 NK細胞とは、主に血液中に存在するウイルスや疾患に対する自然抵抗性に重要な役割を演じていると言われています。
  • 骨代謝マーカー検査
    骨吸収と骨形成のバランスとビタミンD濃度を測定し今後の骨密度がどのように変化するかを分析します。
  • MCIスクリーニング検査
    血液中の特定のタンパク質を調べることにより、アルツハイマー型認知症の前段階である軽度認知症(MCI)のリスクを調べます。
    早期に発見する為のスクリーニング検査です。
  • ビタミンC血中濃度湖定
    血液中のビタミンCの濃度を測定します。

■尿検査

  • 体内有害重金属検査
    水銀、鉛、カドミウム、ヒ素など21項目の有害重金属を分析。細胞老化の大きな原因となります。

■院内検査

  • 体組成計測
    身体の総合バランス分析。アプリでInBody結果の管理可能。

■便検査

  • 腸内フローラ検査
    腸内細菌の分析を行い、消化・代謝機能を調べます。
  • 高度消化管分析検査
    便の高度分析検査。 腸内細菌の分析のほか、消化・代謝機能、炎症マーカー、腫瘍マーカー、寄生虫、抗生物質の感受性を調べます。

■唾液検査

  • 唾液ホルモン精密検査
    血液では測定困難なホルモン値を唾液で精密測定します。 ホルモン補充療法や日内変動のあるホルモン測定には大変重要な検査です。

■その他

  • FreeStyleリブレ(貸出)
    特殊なセンサーを腕に装着し、2週間の血糖値スパイクをモニタリングします。
  • AGE検査
    AGE(終末糖化産物)を測定し、炎症の原因となる体の糖化度を分析します。 AGEは老化や機々な病気のリスクを高めます。

治療について

■キレーション点滴療法

体内に蓄積してしまった水銀、鉛、カドミウム、砒素などの有害重金属をEDTAという薬剤を点滴して排出する治療です。同時に活性酸素除去や肝臓の解毒作用なども行います。米国で動脈硬化治療の最先端治療として注目されています。

■高濃度サプリメント療法

活性酸素対策や細胞修復に不可欠な高濃度ビタミン、サプリメント療法になります。

■天然ホルモン補充療法

約11項目の総合ホルモン検査の結果より最適なホルモンバランスになるために必要なアドバイスや処方をします。当院では米国の専門製薬機関で精製された天然ホルモン剤を処方しています。また定期的に血液検査を行い、血液ホルモン濃度や癌マーカーなどもチェックします。

■症状別点滴療法

疲労回復点滴、プラセンタ点滴、美白点滴、高濃度ビタミンC点滴など。
詳しくは当院へお問い合わせください。

▼説明動画

予防医学クリニックの行う検査、治療、サプリメント、お薬、院内案内などを簡単にご説明しています。
ご参考にしていただければ、うれしいです。

PAGE TOP